人生初体験

たぶん、初めて食べたと思う

あんこう鍋

関西在住時は

秋田では食べたことがなかった

料理を食べる機会が多くて

楽しかったし よい経験だったように思う

・クエ
・のどぐろ
・てっちり

大阪は食の街だったな

#あんこう鍋 #大阪 #関西 

このアカウントは

@herbalcafeprana

の趣味の時間を綴っています

共感していただけましたら

フォローやいいね

もらえるとうれしいです

@life_and_web

編集後記

やはり、自炊は楽しいし、クリエイティブだなって思う。

あんこう鍋、ひさしぶりに「ワイルドな味わい」を体験した。

磯の香り。漁師の料理。

そんなイメージでした。

コンビニでは売っていない味。

あんこうは、捨てるところがないと言われるほど、食べ尽くされ、研究されてきた深海魚

食材という観点での「あんこう」の「うんちく」はこちら

この鮟鱇は、江戸時代の頃の「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つであり、歴史的にも名高い高級食材。三鳥二魚とは、鳥=(ツル)、雲雀(ヒバリ)、(バン)、魚=(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことである。

淡白でカロリーも低いが、例外として(アンキモ)はビタミンAビタミンB12ビタミンDDHAEPAなど栄養価が高い。調理法として一般的な「あんこう鍋」は、茨城県の平潟や常磐路のあんこうとして大洗町が有名である。

体全体が柔軟性に富み、粘りがあるため、普通の魚と異なり「吊るし切り」(後述)という独特の方法で捌かれる。吊るし切りは、下あごにフック(鉤)をかけて体をつるし、アンコウの口から水を流し込んで胃を膨らませ、柔らかい胴体に張りがでたところを解体する方法である。ただし、後述のようにまな板の上で捌かれることもある(#独特の解体法を参照)。

柳肉(身肉、頬肉)の他に、、水袋()、キモ(肝臓)、ヌノ(卵巣)、えら、トモ(ヒレ)が食用にされ、一般に「七つ道具」と呼ばれすべてがこのあんこう鍋の中に入っている[23]が、それぞれ味と歯応えが異なり食事を楽しむ事が出来る[24]

wikipediaより一部抜粋

今回自炊調理してみて、特に面白かったのは「あんこうの肝」を「まな板のうえで叩いて」から「鍋で空炒り」する工程。

知識と知恵と体験。

自炊の醍醐味を味わえた時間でした。


日本メディカルハーブ協会認定ハーバルセラピストとして
オリジナルのハーブ紅茶を販売しております

この投稿が良かったなと思いましたら
商品をご購入いただけましたらとってもうれしいです