最近話題のアニメ(原作は漫画)の「チェンソーマン」はご存知でしょうか。
アニメ1期は舞台が1997年で、主人公は16歳の設定です。
つまり1981年生まれ。ボクと同じ世代です。
彼が作中でボソッといったセリフが心に刺さりました。
「楽しくないことを考えている時間は、楽しくない。」
とても当たり前のこと。
なのに、心に刺さった。
視点を変えれば子供っぽい発言かもしれない。
でも、いつからか大人になったボクは
「楽しくないことを考えておかないと、苦労するぞ」
といったような思考が染み付いていて、気づけばその思考が当たり前になっていたのかもしれない。
そう気づいたのでした。
裏を返せば
「楽しいことを考えている時間は、楽しい」
ということですから、楽しいことだけを考えて生きていきたい。
でも、そんなことを言うと、周りの大人に
「少しは真面目に将来のことを考えなさい」
みたいな、そんな呪いのような言葉を浴びてきたようにも思う。
「楽しい未来のために、いま、楽しくないことを考えなさい」
冷静に、整理してみると、こんな論理になるのでしょうか。
これって、どう思われますか?
自営業やお店を経営する時も、この考え方って大切だと思うんです。
短期間だったら、楽しくないことを考えることも必要もあるかもしれません。
でも、それが当たり前になってしまうと、そのお店の人はたのしくなさそうに仕事をしているだろう。
きっとたのしくない表情にもなっている。
お客様だってバカじゃないんだから、対面して接客した時に、見透かされてしまうんだと思う。
なにより、楽しそうに仕事をしたり、楽しそうなことを考えている人は、キラキラしている。
そばにいたいなと思うし、またお店に行ってみようかな、と思ったりもしやすいんだと思う。
この積み重ねが、集客や売上や、魅力につながるんだなぁとこの頃思うのでありました。
甘いこと言っているな、と思われる場合もあるかもしれません。
でもきっとそれが、あなたが感じたことが正解です。

楽しい時間の多い人生のほうがいいよな、と最近とくに思うので、こんなことを綴ってみました。
今回はこのへんで。